1. 家の時間トップ
  2. TOP TOPICS
  3. ホーム&ライフスタイルトレンドレポート
  4. 相続税改正でタワーマンションが注目される理由

>バックナンバー

相続税改正でタワーマンションが注目される理由

2015年1月から相続税「基礎控除」が大幅縮小

相続税とは、相続によって取得した財産の価額から基礎控除額を上回る部分に対して課税されるもので、対象者は被相続人の死亡を知った翌日から10か月以内に申告・納税しなければなりません。2015年1月1日より基礎控除額が変更。それ以前の「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」から、以後は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」になります。

妻と子ども2人の場合、変更前8,000万円が変更後は4,800万円に。「4割縮小」は影響が大きく、今回の改正により申告対象者は1.5倍に、なかでも相対的に地価の高い都市部は倍増するのではないかと予測されています。

節税対策として効果的なものの一つに、不動産購入が挙げられます。土地であれば、評価額は「路線価」が対象になります。市場で取引される「実勢価格」に対して「路線価」はその70%~80%程度だと一般的にいわれています。さらに、自宅として使用していた場合、あるいは貸家として利用していた場合にも減額等が適用されるため、市場評価よりも圧縮される傾向が強いのです。



住宅用不動産の減額割合


イメージフォト

まず、所有する不動産を貸し出していた場合は評価の算式が以下のようになります。

「貸家建付地の価額=自用地とした場合の価額-自用地とした場合の価額×借地権割合×借家権割合×賃貸割合」

借地権割合は地域によって異なります。例えば東京都港区ではマンションが分譲されている一般的な住宅地で70%、商業地などでは60%~80%が多くみられるようです。賃貸割合は建物の面積のうち、貸家として使用している面積の割合です。

次に、被相続人が自宅として住んでいた住宅の場合(小規模宅地等の特例)は限度面積330㎡(2015年1月1日以後)まで80%減額されます。事業として貸付けてていた宅地などは200㎡を限度面積として50%減額されます。このようにしてみると住宅用不動産を購入し賃貸した場合、実際の取引価格からは相当圧縮減額されて評価されることがわかります。


「タワーマンションは節税効果が高い」理由と注意点


イメージフォト

では、住宅用不動産のなかでも分譲マンションが有利、とくにタワーマンションの節税効果が高いといわれるのはなぜでしょうか。

すべての分譲マンションは区分所有建物といって、専有部以外は共有の持ち分を所有することになります。建物共用部の割合や敷地の持分割合は専有面積によって異なります。マンションは、敷地面積よりもその延床面積が大きい場合が一般的で、各戸あたりの土地持ち分は一戸建てにくらべ小さくなる上に、上層下層問わず評価(持ち分)は同じ。ところが分譲価格はエレベーターが付く場合、上層階にいくほど値段は高くなる傾向にあり、評価額と実態市場の差がさらなる節税効果を生みます。とくにタワーマンションは眺望価値が付加されるため一層それが期待できるのです。

注意点としては、節税効果を求めながら資産が目減りしてしまうような物件を選ばないようにしなければならないこと。加えて、タワーマンションの上層階住戸が賃貸向きかどうかの見極めでしょうか。

一般的にタワー物件は、上層階ほど専有面積を大きくします。希少性を高めることで資産価値を落とさないようにするためですが、貸すとなった場合は賃料もそれなりに高額になるため、対象が限られます。貸しやすい物件を求めるなら流動性の高さを優先すべきで、この辺りが相反する条件といえるでしょう。

【関連サイト】
「新築分譲タワーマンション」一覧



【注目の最新記事】
住宅ローンのリスクに対する大いなる誤解
国の借金1000兆円超!日本経済は大丈夫なのか?
世界の政治経済を知らずに、不動産は買えない時代に?!

  • 建築家の自邸を訪ねて
    建築家の自邸を訪ねて

  • 地域と人とつながる住まい
    地域と人とつながる住まい

  • インタビュー 家について話そう
    インタビュー 家について話そう

  • ホーム&ライフスタイルトレンドレポート
    ホーム&ライフスタイルトレンドレポート

ページトップへ


TOP