2015年06月03日更新
病害虫の防除は、どんな方法で行っていますか? ~その1~
梅雨が近づいてきて、植物の病気や害虫による被害が気になる季節になってきました。特に今年は、5月の初旬から暑い日が続いているので、害虫の発生時期も早まっているように感じます。
ところで、皆さんの身近な緑地では、どんな方法で病害虫の防除が行われていますか?
マンションの緑地管理の現場では、たいてい、剪定は6月と11月、病害虫防除のための薬剤散布は6月と9月というような形で、年間の作業スケジュールが決められていて、そのスケジュール通りに造園業者が作業を行っていきます。その際、「どんな害虫のために、どんな薬剤を使用しているか?」という点までチェックするのは、なかなか難しかったり、「とりあえず、キモチの悪い害虫がいなくなってくれるなら、それで良し」とお考えの方も多いのではないかと思います。
その一方で、洗濯物への影響や、健康への影響などが気になる方も多いのも事実で、さらに、農薬の与える生態系への影響なども懸念されている昨今、造園業者は、どのように対応するのが望ましいのか考えてみたいと思います。
環境省は、平成26年に、「公園・街路樹等病害虫・雑草管理暫定マニュアル~農薬飛散によるリスク軽減に向けて~」というマニュアルを発表しています。http://www.env.go.jp/water/dojo/noyaku/hisan_risk/manual1_kanri.html
このマニュアルは、地方自治体における公園・街路樹等の管理者に向けて書かれていますが、マンションや個人邸など、一般の緑地等の管理にも活用されることが期待されているものです。 これによると、
まず、「病気や害虫を早期に見すること」
発見したら、「手で取る、枝を剪定するなどの方法で取り除く」
雑草も同様に、除草剤を使用せずに「手で抜く・機械で刈り払う等の作業を行う」
という方法が推奨されています。それでも間に合わない場合に、はじめて「農薬を使用する」という選択肢が書かれています。住民の皆さんはもちろん、緑地管理の作業をしている私たち自身も、「可能な限り農薬は使用したくない」というのは共通の考えですが、実は、環境省もそう推奨しているのでした。
では、どのような形で病害虫を防除していけばよいのでしょうか?
まず、新しく植物を植える場合には、そこの環境にあった樹種を選択すること。例えば、日向でカラッとした気候を好む植物を、日陰でじめじめしたところに植えても、健康に育たず、病気にかかりやすくなってしまいます。また、病害虫の発生の少ない樹種を選択することも、有効な方法です。
すでに植栽がされているところでは、病害虫が発生しにくい環境を作っていくこと。例えば、「剪定」といって、樹木の枝を切る作業がありますが、これを定期的に行い、混みあった枝を整理していくことで、風通しが良くなり、病原菌や害虫が留まりにくくなるという効果が期待できます。また、剪定には、樹木のボリュームを適切に保ち、景観を維持していくという役割もあります。それから、地面にたまった落ち葉は掃除しておくことも、害虫が住みにくい環境をつくることにつながり、病害虫防除にはとても有効な方法です。
こうしてみると、私たち人間と同じだと感じませんか?快適な環境で暮らし、健康な体をつくって、病気にかからないようにすることが大切ですよね?植物も同じです。まずは健康に育てていくことが私たち造園業者の役割です。そして人間も、病気になって、初めて薬を飲むわけですが、できれば、副作用のない薬を選びたいですよね?この点においても、植物も同様です。そんな、薬剤のことについては、次回紹介したいと思っています。
健康に生育している植物は、病害虫の害も受けにくい
- 株式会社Q-GARDEN代表取締役
小島 理恵 町田ひろ子インテリアコーディネーターアカデミー 講師
横浜生まれ。信州大学農学部森林科学科卒。「ガーデンづくりを通じて、地域の景観・環境の向上に貢献する。」をポリシーに、その環境に合った植栽プラン、植栽内容に合った土づくりにこだわり、ガーデンの「デザイン」→「施工」→「年間管理」を行っている。植栽に関する知識や経験の豊富さなどから、ミュージアムなど大規模なガーデンの年間管理の依頼や、コンサルティングなどの依頼もある。2014年4月『はじめてでもカンタン! おいしいベランダ野菜』を出版。